HOME | kituke

着付サービス

着付サービス

楽に、着る人を美しく見せる着付けを目指しています。

振袖    11,000円(税込)
留袖    7,700円(税込)
訪問着   7,150円(税込)
女袴    6,600円(税込)
女ゆかた  3,080円(税込)

いきさ店内の和室で着付けを行います。
10時より前は早朝料金になりますが、早朝も着付サービスを承っておりますのでご相談ください。
足りないもののチェックや重ね衿の縫い付け等準備がございますので、ご予約は7日前までにお電話でお願いいたします。また、着物一式も必ず5日前までにいきさまでお持ち下さい。

着付サービス

お持ちいただくもの

振袖・訪問着・きもの
振袖・訪問着・きものの着付けー必要なもの
ゆかた
ゆかたの着付ー必要なもの

袴の着付ー必要なもの

チェックリストをご利用ください。

振袖・訪問着・きもの
振袖・訪問着・きものの着付けー必要なもの
ゆかた
ゆかたの着付ー必要なもの

袴の着付ー必要なもの

チェックリストをご利用ください。

着物の着付に必要なもの
和装小物ー使う所
きものの着付に必要なもの
和装小物は着た時どこに使う
きもの [必須]

一番表に着るもの。色柄生地によって留袖・訪問着・色無地・小紋・紬などいろいろな種類があります。

 帯 [必須]

2枚を縫い合わせる袋帯、1枚で縫う名古屋帯は柄によってフォーマル・カジュアル向きがあります。半巾帯はカジュアルです。

長襦袢 [必須]

肌襦袢と裾除の上に着るものです。袖口や振りからのぞく長襦袢と着物の色合わせは着物の美しさのひとつです。

 衿芯  [必須]

衿の形が崩れないように長襦袢や半襦袢の衿に入れる細長い芯です。

 半衿  [必須]

装飾と汚れ防止を兼ねた、襦袢の衿に付けるもの。外されていることもあるので要注意。

肌襦袢  [必須]

肌に直接着用して肌の汚れや汗を取ってくれる下着です。

 裾除  [必須]

腰に巻きつけて使います。裾さばきを良くして、裾の汚れを防いでくれます。

きものスリップ 

ワンピースタイプの和装用肌着。肌襦袢と裾除の代わりを努めます。

和装ブラ 

胸元をなだらかに整えてくれるきもの専用のブラです。

足袋   [必須]

和装のときの靴下の役割。ゆかた以外では必ず履きます。

伊達〆(2本)[必須]

長襦袢やきものの上に締める幅の狭い帯。

腰紐(3~4本) [必須]

着付けに使う紐。きものや長襦袢の着崩れを防いできれいなすがたに留めます。

コーリンベルト [必須]

長襦袢やきものの衿元の崩れを防ぐための、両端に留具のついたゴム製のベルト。

 帯枕  [必須]

帯を結ぶとき、お太鼓部分の形を整えるための道具。

帯板(前板) [必須]

帯の胴回りにシワができないよう、帯の間にはさむ板状のもの。

 帯〆  [必須]

帯の上の中央に締める紐。装飾と結んだ帯を固定する役割があります。

帯揚げ  [必須]

帯枕にかぶせて、前で帯の上端におさめる装飾用の布。きもの・帯・帯〆との色合わせが大切です。

重ね衿  [必須]

きものと長襦袢の衿の間に挟む装飾用の布。衿元を華やかにしたり、祝いの場では「喜びを重ねる」という意味合いを表します。

タオル(2枚)[必須]

薄手のフェイスタオルを使います。腰に巻いてくびれを平にするために使います。

 草履   [必須]

和装用の履物のひとつ。金銀や淡い色のものはフォーマルに、くっきりした色のものはカジュアルに向きます。

バック

表地に織物を使用したもの、革製のものなどいろいろありますが、着るシーンに合えば洋装用のものでも大丈夫です。

スタッキング 

足首から膝まである和装用のストッキング。防寒や、裾から素足がのぞくのを防いでくれます。